« 収穫の十二月~冬~感想 | TOP | 収斂の十二月DL販売開始 »

楽しい(略)開発(略)ライフその2


だいぶ時間が空いてしまいました。しかし気にしません。そういうことに決めました。

で。

皆様は吉里吉里でスクリプト打ちをするとき、どのようなツールを使用されていますか?
2007/01/07現在、竹田はCygwin+Putty+Vim7.1という環境を使っております。WindowsもVistaが出て、MACもLeopardなど綺麗なGUI環境が乱舞する昨今において、真っ向勝負なCUIを使用しております。
Cygwin+Puttyはツールというより環境なので、実際に使用しているのはvim7.1です。いわゆるエディタなのですが、設定に融通がききまくる、カスタマイズ大好きな竹田には天国のようなツールでございます。気になる方は偉大なるグーグル様に聞いてみていただけると幸い。

で。

実際にどのようにしてKAGのリファレンスを参照しているのかと言えば。
vimには面白い機能があって、カーソル位置の単語を拾ってくることができるのです。

(例 『|』がカーソル位置と思ってください)

tales|tune -> talestuneというキーワードを取得できる。

つまり、imageタグの適当な場所にカーソルを移動させるとタグ名を取得できる訳です。


で。

取得したキーワードを使って、肝心なリファレンスを参照しましょう。ね。
ここでCygwin合わせ技です。
CygwinというのはUnixという、コマンドを入力して操作を行うOSのエミュレータという超絶端折った説明以上が難しいシロモノです。
ほら、アレですよ、よく映画とかで出てくるハッカーさんがコマンドを打ちこんでいるではないですか。あんなのをイメージしてください。ここで紹介する方法はその数百倍はしょぼくさいのですが。まぁいいや。

で。

具体的にはこんなコマンドをvimの設定ファイルに記述します。

nnoremap <silent> ,r :!/cygdrive/ブラウザ.exe http://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/kag3doc/contents/Tags.html\#<cword> &<CR><CR>

カーソル下のキーワードは<cword>で取得しています。
何をやっているのかと言えば、『ブラウザに取得キーワードを渡して起動』しています。cygwinはUnixライクでありながら、Windowsのアプリケーションが起動できるところが美味しい。

で。

こうすると、ブラウザを開いてリファレンスのページを開いて検索して、なんて作業がキーワードまで移動して,rと入力しただけで実現できるのですよ。まぁステキ!

だいぶ長くなってしまいましたが、楽できるところはしましょうということで。一つ。
こんなちまちまとした小ネタを、たまに更新する予定でいます。

カスタマイズは楽しすぎて時間をいくらでも使ってしまうので、肝心のシナリオがおろそかになってしまう今日この頃。嘘。としておかないと叱られるなぁ……。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://genocidekiss.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/135

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)